変わった駅名表記の謎

駅名の表記といえば『漢字』が一般的。そんな中にひら仮名が混ざった変わった駅名も存在します。それが「だいどう豊里駅」。なぜこのような表記になったのでしょうか。

それは駅周辺に大桐・大道南の2つの「だいどう」地区があるためなのです。その昔、周辺には三宝寺(現在は廃絶)という寺院がありました。その大道が縦横に通じていたことがその地名の由来です。近年「大桐」に改名されたのですが、現在も「大道南」のような表記の地区が残っているため、ひら仮名の表記としているということなのでした。「Osaka Metroまちさんぽ」では駅周辺の地域の歴史や文化を紹介しています。何気なく通っている道にある石碑や神社の意外なエピソードや地域の歴史を触れてみては?