イロイロメトロ Osaka Metroは鉄道だけじゃない

グルメも住まいも

呼べば来るバスも

受け取りサービスも

カフェやお酒も

街歩きも

マンションも

子育て支援も

モノづくりも

どんどん貯まるポイントも

イロイロ挑戦してまして。

Osaka Metro

IROIRO

METRO

イロイロな事業

e METROアプリは、地下鉄の運行情報やオンデマンドバス予約をはじめとした交通サービスはもちろん、アプリで地下鉄・バスに乗れるデジタル乗車券やOsaka Pointなど、生活がおトクで便利になる様々なサービスを提供しています。
Osaka Metro Groupで掲げる都市型MaaS構想「e METRO」を実現するため、今後も生活がもっと豊かで楽しくなるサービスを順次追加していきます!

Q.「e METROアプリを利用していて良かった!」と感じたのはどんな時ですか?

  • デジタルスタンプラリーがとっても楽しいです。仕事柄いろいろな駅への移動が多いのですが、スタンプがある駅だ、ラッキー!となったりできてただの移動時間が、楽しみな時間へと変わりました。
  • チケット購入から、オンデマンドバス予約ポイントカードまでアプリひとつでできるのはありがたい。
    個人的に列車走行位置などが見れるのも魅力的に感じる。
  • お気に入りの駅登録で、直近の時刻表がすぐ確認できる。駅に向かって歩いているときに、のんびり歩くか早足で歩くか判断できるのが便利。

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

Osaka Metro・大阪シティバスへの乗車や提携店でのお買い物でポイントが貯まるサービスです。貯めたポイントは、地下鉄・バスはもちろん、提携店でのお食事やお買い物でも利用でき、大阪市内のお出かけがドンドンおトクに!

デポる。は、駅のロッカーで近隣店舗の商品を受け取れるサービスです。駅構内に設置した専用ロッカーで、近隣店舗の商品を通勤やお買い物の合間など、お好きなタイミングで待ち時間なく非対面で受け取ることができます。

オンデマンドバスは、通常のバスと違って既定の経路や時刻表がない予約型のバスです。乗りたい場所から行きたい場所まで、自分都合に合わせてAIが予約に応じた最短ルートを計算してくれます。必ず座れるのも嬉しい便利で快適なバスです。

Q.「オンデマンドバスがあって良かった!」と感じたのはどんな時ですか?

  • 60代になって、膝の調子が悪く最寄りの地下鉄駅でさえ遠く感じで、外出を控えてしまう。
    オンデマンドバスの利用で、趣味や買い物にいつも利用して助かっている。
  • 暑い日のお出かけに助かりました。
    重たいものの買い物に助かりました!
    車椅子のおばあちゃんの通院に助かりました!!

Q.オンデマンドバスを人に勧めるとしたら、どんな活用方法・シーンを提案しますか?

  • 駅やバス停までと目的地の距離がある場合、目印になるような施設が乗降場所になっているので、小さい子供や高齢者と外出するといったシーンに便利です。

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

大阪・関西万博会場内外輸送でのレベル4による運行及び遠隔監視を目指し、2024年3月から自社開発した車両で実証実験を開始しています。万博閉幕後も実証実験を重ね、自動運転バスの社会実装を通じて、ドライバー不足の解消など交通ネットワークの維持、サービスの高度化を図り、大阪の発展に貢献していきます。

Osaka Metro沿線を、テーマごとに深く濃くご紹介するディープなお出かけ情報サイトです。テーマごとにアンバサダーが、「マニア」な視点でまだ知られていないオススメの店舗やスポットをご紹介します。

Metronoは、Osaka Metroとその沿線のお出かけ情報を発信する情報誌です。沿線の注目グルメや新店情報に加え、著名人ゆかりの沿線スポットを訪ね歩き、知られざるエピソードなどをご紹介します。

毎月第1金曜日にOsaka Metro各駅で配布している、沿線のまちあるきスポットやお散歩コースを紹介するリーフレットです。ルートをそのまま辿るもよし、少し寄り道してみるのもよし。大阪がもっと好きになるお散歩コースをご紹介しています。

「ぶらりウォーク」は、電車を利用せず、大阪市域の駅から駅を歩きながら、まちの魅力を再発見できるウォーキングイベントです。これまで延べ約7万8千人が参加し、いつもと違う気分でウォーキングを楽しみながら駅周辺の名所を巡ります。

Metro Opusは、Osaka Metroの直営ポップアップ型販売店舗です。「いつもの通り道に、とっておきの出会いを。」をコンセプトに、Osaka Metroがセレクトしたスイーツや食品、グッズなどさまざまな商品を週替わりで販売しています。

Q.どんな目的やシーン・楽しみを持ってMetro Opusの店舗に立ち寄りますか?

  • 自分のご褒美に。友人に会う際のお土産に。
  • 滅多にお目にかかれないスイーツを女子会のおやつに買う事ができてとても嬉しかったです。
    好きなものが売られていると買いたくなります。
  • 日頃買えない話題のスイーツやお惣菜があった時に、テンションが上がって買ってしまう。

御堂筋線 新大阪駅直結で地元大阪を中心とした個性豊かな関西の人気店舗が連なる「食」を中心とした商業施設です。モーニング、ランチや仕事帰りなど様々なシチュエーションでご利用いただける、飲食や食物販の人気店舗をセレクトしています。

アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>34階にある、Osaka Metro初の「駅ソト」レストランです。地元大阪産も取り入れ、「毎日を美しく、健やかに、もっと楽しむために」をコンセプトに、モーニングからディナータイムまで、一日中お楽しみいただけます。

Q.Orchid timeをどんな目的やシーンで利用することが多いですか?

  • ランチの利用や自分のご褒美。

Q.Orchid timeの特に良いと思うところ、好きなところはなんですか?

  • 話がしやすい空間

Q.Orchid timeでお気に入りのメニュー、またその理由はなんですか?

  • ぐい飲みセット。気兼ねなく会話ができて、食事もできるから

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

土地所有者と出店事業者のマッチングプラットフォーム事業であり、フードトラックの車両手配から出店場所の確保まで、駅周辺でのフードトラック出店を幅広くサポート。毎日のランチタイムや休日のイベント行事などで食事に彩りと楽しさをお届けします!

大阪の名店“リュミエール”のシェフ唐渡監修の「身体に優しいフルーツカフェ」。季節のフルーツをふんだんに使用したフルーツパフェや野菜のおいしさを引き出したフード類など、様々なお料理を提供します。

次世代自販機は、先端テクノロジーを活用した「駅のスマート化」を目的とした、IoT技術を駆使した自動販売機です。電子マネーやQRコードのキャッシュレス決済をご利用いただけるほか、e METROアプリと連携したサブスクリプションサービスやOsaka Pointもご利用いただけます。

ekimoは、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに展開する梅田・天王寺・なんば駅にある「エキナカ」の商業施設です。日用品からファッション、グルメ、お土産、コンビニなど、あらゆる商品・サービスを取り揃え暮らしに快適さと彩りを加えます。

引退車両の廃材を使ったアップサイクル商品の企画開発を行う「廃車再生プロジェクト」や、地域事業者といっしょに魅力的な製品開発を行う「ええもんいっしょにプロジェクト」など、大阪・関西のものづくり事業者との共創により、今までにない新しい価値を生み出しています。

Metrosaは、Osaka Metroが展開する賃貸マンションシリーズです。Metrosa弁天町やMetrosa南森町など、現在5つの物件が稼働中です。こうした不動産事業を通じて、大阪の街の活性化や地域社会の発展への貢献も目指しています。

METRISEは、Osaka Metroが展開する分譲マンションシリーズです。2024年5月竣工のメトライズタワー大阪上本町や、好評分譲中のメトライズ森ノ宮中央が現在建設中です。

Osaka Metroのオフィスビル・商業ビル事業です。Osaka Metro駅出入口直上小規模物件を「Metro Porte(メトロポルテ)」シリーズとして、様々な用途で展開しています。

Osaka Metroのオフィスビル・商業ビル事業です。Osaka Metro沿線のオフィスビル・複合ビルを「Osaka Metro○○ビル」という名称で展開しています。

エリアリノベーションとは、エリアの特徴を丁寧に紐解き、共感者と共に実験的に小さな取り組みを繰り返し、少しずつエリアに変化を起こすことでその価値を向上させる新しいまちづくりの手法です。Osaka Metroでは、沿線地域の活性化を目指して、御堂筋線「西田辺」「長居」「あびこ」、中央線「弁天町」「朝潮橋」「大阪港」のエリアを中心に「Osaka Metroエリアリノベーションプロジェクト」を推進しています。

民間学童「えすこーと」を展開する株式会社Sene-Gと業務提携し、2024年7月に「えすこーとOsaka Metro 都島駅前校」を開校!小学校への送迎や選べる習いごとつきの学童保育です。仕事と子育ての両立をサポートし、放課後の時間に子供の成長の糧となる多様な体験や学習機会を提供します。

  • 20系を見られたこと、森ノ宮駅から車庫まで地下鉄に乗って行けたことがよかった!
  • 娘がとても楽しそうに見たことを話してくれたので、参加させてよかったです。

2024年「8/6(火)森之宮検車場遠足 参加者アンケート」から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

ナニコノクチコミ

「このクチコミって一体何のこと?」
事業の数だけ魅力があって、
人の数だけクチコミがある!
気になるクチコミをタップして
疑問を明かそう!

余談もポロポロありまして… メトロのコボレバナシ

日頃からお伝えしている大事な情報以外にも、
役立つ小ネタや気になる噂、
身近な出来事、ときどき苦労話など、
私たちのコボレバナシを
聞いてくれたら嬉しいです。

『なぜ30分以内?』梅田3駅での改札外乗継の時間設定秘話

Osaka Metroの梅田3駅(梅田・東梅田・西梅田)での改札外乗継における上限時間は「30分」。
どのようにして「30分」という時間が決まったのか? 実はこんなコボレバナシがあるんです。

話は2003年頃にさかのぼります。
今では当たり前になった交通系ICカードの導入に伴い、それまで制限がなかった梅田3駅での改札外乗継の時間に上限を設けることになりました⌛

そんなとき、担当社員Aさんが隣の係のBさんに声をかけます。
「西梅田から東梅田まで歩いてみてくれへん?」

突然の依頼に戸惑うBさん。「なんで僕が...?」
実はBさん、脚をケガしていて、ギプス&松葉杖という状態でした。

でもAさんにはある狙いが。
「足の不自由なお客さまでも無理なく乗り継げる時間」を基準に決めようとしていたのです!

Bさんは実際に松葉杖で西梅田から東梅田まで歩き、結果として乗継時間は「30分」に決定!

Bさんは当時を振り返り、
「いやぁ、あれは結構しんどかったですよ」と笑って話していました。

机上の計算ではなく、実際に体当たりでお客さまになりきって決められたリアルな時間
梅田3駅間を乗り継ぐ際には、ぜひこの話を思い出してみてください!
少しだけ景色が違って見えるかもしれませんよ♪

梅田乗継30分リサイズ.png

駅スタンプのデザインストーリー③ ー谷町線編

谷町線の駅スタンプのデザインモチーフは相撲の化粧まわし
でもどうして相撲なのか⁇

それは「谷町」という地名の由来からきているんです!

その昔、谷町に住む相撲好きの医者が病院に来た力士からは代金を取らなかったというエピソード(諸説 あり)が「タニマチ」の語源となったことから、化粧まわしのモチーフが採用されました✨

視点を変えて、
一駅ずつ見ていくと植物や野菜のモチーフが多いですね🌱

守口駅→ 守口大根を駅名の由来「森」の形に
田辺駅→ 住吉区特産の田辺大根
野江内代→ 内代公園の木のあるスペース
平野駅→ 江戸時代に綿花の集積地として栄えたことからわたの花

皆さまご存知でしたか⁇
次の駅スタンプのコボレバナシは四つ橋線です!(おもしろい仕掛けがありますのでお楽しみに♪)
⇓他の駅スタンプシリーズはこちら⇓
駅スタンプの設置背景のコボレバナシ
御堂筋線駅スタンプデザインのコボレバナシ

駅スタンプのデザインストーリー② ー御堂筋線編

大阪の御堂筋と言えば、都会の街並みの中をまっすぐに伸びた幹線道路とそのイチョウ並木🌳

Osaka Metro 御堂筋線の駅スタンプも、御堂筋の街並みの一体感を感じさせるデザインで、御堂筋線全駅共通でイチョウの葉が描かれています!
(御堂筋のイチョウ並木は「近代大阪を象徴する歴史的景観」として2000年に大阪市指定文化財に指定されました)

ちなみに、淀屋橋駅の駅スタンプに描かれているのは、昭和40年代の大阪市役所
現在は建て替えられ新しい庁舎ですが、当時の外観は今よりも歴史的な印象を強く感じますね🏛️

Osaka Metroの中でも利用者数が多い御堂筋線。
皆さまもご利用の際には駅スタンプのデザインをチェックしてみてはいかがでしょうか⁇

(コメント)
個人的なお気に入りデザインは、新幹線の迫力抜群の「新大阪駅」です🚅
R1 駅スタンプ.png⇓他の駅スタンプシリーズはこちら⇓
駅スタンプ設置背景のコボレバナシ
谷町線駅スタンプデザインのコボレバナシ

駅スタンプのデザインストーリー①
―現在の Osaka Metro 駅スタンプはこうして生まれた!

Osaka Metro の駅スタンプは2019年4月にリニューアル✨

1996年3月に駅スタンプを設置して以降は更新しておらず、印面の劣化や描かれている施設がなくなってしまっている事態に。

初代デザインの原画も残っていない...ということでスタンプを刷新!
デザインの専門学校に依頼し、9路線133駅(当時)分のデザインイラストを制作してもらいました🌈

ちなみに、2024年1月に開業した夢洲駅のスタンプは当社のベテラン社員がデザインしたもの!

中央線新型車両400系をメインビジュアルに、上空から見た夢洲の形と万博会場のシンボルでもある大屋根リングをあしらったデザイン。
車両の細かい部分まで描写されており、社員としての情熱を感じます🔥

次回以降のコボレバナシでは、他の路線・駅のスタンプデザインに込められたこだわりもお伝えしていきます!お楽しみに🚇
夢洲駅スタンプ.png⇓他の駅スタンプシリーズはこちら⇓
御堂筋線駅スタンプデザインのコボレバナシ
谷町線駅スタンプデザインのコボレバナシ

e Moverでしか見られない万博会場の景色

万博の会場内・外周バス『e Mover』には、広い会場内の移動手段だけではない"隠れた魅力"があるんです。

それはずばり、車窓からご覧いただける万博会場の景色たち
その中でも、
一般のお客さまではご入場いただけないウォータープラザ側の海上にある「大屋根リング」下を走行する際の眺めは圧巻✨
両サイドには水辺が広がり、人通りのないレアなリング下の景色を楽しむことができます🌈

また、水上ショーが開催されている時間には、裏側からの景色を見られたり、晴れた日には六甲山や明石海峡大橋の景色も楽しめたり...!

他にも会場施設のバックヤード付近を通るなど、e Moverに乗車した時にしか見られない万博会場の新たな一面を発見できるかもしれません♪

万博閉幕まであとわずか。
何気ない移動を e Mover で素敵な体験に🚌

詳しくはこちら.pngコボレバナシe Mover 画像.png⇓関連記事⇓
暑い夏の万博に◎6つの食材を贅沢に使ったフローズンスムージー!

暑い夏の万博に◎
6つの食材を贅沢に使ったフローズンスムージー!

閉幕まであと約2か月となった大阪・関西万博2025🔵🔴

大阪ヘルスケアパビリオン内『ミライの食と文化』ゾーンにある
Metro KITCHEN では、気温が上がるこの時期にぴったりのフローズンスムージーを販売中!

乳・卵アレルギーや菜食主義のお客さまにも安心してお召し上がりいただけるように、6種類のフルーツとベジタブル(リンゴ・ニンジン・レモン・グレープフルーツ・トマト・ストロベリー)でお作りしています♪

"ソイホイップ" をトッピングしたスムージーソーダ(¥400)と、アルコール入りのスムージーカクテル(¥600)の2種類をご用意◎ 
どちらも冷たい喉ごしと食材の風味がとっても爽やかです✨

Metro KITCHEN には、他にも 中央線400系車両を模したランチボックス(¥2,000) や、おつまみプレート(¥800~)、生ビール(¥500) 、大阪名物スイーツである「堂島ロール」をアイスにした堂島アイスロール(¥500)などもございます!

『ミライの食と文化』ゾーンへの入場予約は不要で、スムーズに涼しくなれちゃいます!ぜひお立ち寄りください!

詳しくはこちら.pngDSC_7230 (002).jpg※( )内、料金はいずれも税込価格  ※写真はイメージです

⇓関連記事⇓
e Moverでしか見られない万博会場の景色

毎日がわくわく!Osaka Metro の
民間学童保育の夏休み

8月に入りすっかり夏休みシーズン🌞

夏休みの「えすこーと Osaka Metro 都島駅前校」では、
子供たちが楽しみながら学べるミニイベントを日替わりで毎日開催しています✨(例:暑中見舞い制作、たこ焼きイベント、ストローで飛行機づくり、縁日企画など)

この暑さの中、室内で毎日色んな体験ができるのも嬉しいポイント♪

さらに、週に一回はお出かけイベントも開催していて、
博物館やレジャー施設への遠足のほか、今年は「Osaka Metro人材育成センター」シミュレーターを使用した運転体験や、車掌となってホーム柵や扉開閉などを行うおしごと体験プログラムも予定されています🚊

"ホンモノ"の施設で鉄道のお仕事体験ができるのは Osaka Metro の学童保育ならでは◎

えすこーとでは、新しい経験を通じて 自由な発想で自ら取り組む力を育み、生徒一人ひとりの可能性を広げられるようサポートします🎈

詳しくはこちら.pngぼかし・リサイズ.png

⇓関連記事⇓
民間学童えすこーと Osaka Metro都島駅前校の人気者!世界に2体しかいないレアもの!

今夏の旅のお供は、Osaka Point で
おトクに手に入れよう♪

突然ですが、近年「おにぎりブーム」もあり、 おにぎり専門店が増えているのをご存知でしょうか⁇

ということで今回は、Osaka Metro 駅周辺にあるおにぎり専門店をご紹介!
片手でパッと食べられて満足度抜群のおにぎりは、夏休みシーズンのお出かけ帰省の道中の腹ごしらえにもオススメです♪

🍙おにぎり家一粒 なんばウォーク店
L常時30種類以上のおにぎりをにぎりたてでご用意!!
🍙にぎりたて あべちか店NAMBAなんなん店
L福井県産コシヒカリ・伊勢湾の海苔・赤穂の焼き塩を使用したこだわり素材が自慢!!
🍙TEMARIYA 南本町店
L一口サイズ&ラップで個包装♪ 移動時間にもぴったり!! 見た目もかわいい!!

これらのお店は Osaka Point 提携店
提携店には他にも、有名なドーナツチェーン店やスイーツショップなど、手土産にぴったりなお店も盛りだくさん✨(パン・スイーツ店一覧はこちら

たまったポイントは、提携店で1ポイント=1円としてお支払いできるので、とってもおトクな Osaka Point ◎ ぜひご利用ください!

詳しくはこちら.png

修正★★Osaka Point画像.png⇓関連記事⇓
Osaka Point公式キャラクター「オポたん」と「かどのすけ」を知っていますか?

都会のど真ん中で盆踊り?!
「梅田ゆかた祭2025」開催

Osaka Metro も参画している『梅田ゆかた祭2025』が、7月1日(火)~7月31日(木)に梅田エリア一帯で開催!

今回の記事では、期間中の7月19日(土)・20(日)に実施される【うめだいろ縁日】【ゆかたde盆踊り】の内容をご紹介します!

うめだいろ縁日では [ ONthe UMEDA ] を会場にお子さま向けの縁日を出店!
普段はコワーキングスペースである ONthe UMEDA が縁日会場に様変わり✨
室内で涼みながら水中コイン落としや千本つりなどの懐かしの縁日ゲームに挑戦できます◎

そして夕方からは、うめきた広場に設置された大きなやぐらを囲み盆踊りがスタート!
盆踊りは老若男女問わず楽しめる三部制のプログラムになっており、
第三部では、梅田ゆかた祭に関わる各社のご担当者さまと一緒に
Osaka Metro 社員もやぐらの上で会場を盛り上げます!!
ぜひ楽しく踊って暑さを吹き飛ばしましょう♪

さらに、ゆかた祭の開催期間中は Osaka Metro 西梅田駅構内に手ぬぐいの飾り付けを行っています!そちらも是非ご注目ください!

Osaka Metro は駅から町へ。大阪を盛り上げていきます!

詳しくはこちら.png
photoB_0720_0164.jpg
photoA_0720_1971.jpg

個性派キャラクターが案内する
Osaka Metro の世界 ―せや菜ちゃん編

Osaka Metro 公式YouTubeで毎週木曜日配信中の「Metro News2」🎞️
その動画に登場するキャラクターのプロフィールが実はかなり個性的!

前回ご紹介した千成びょうたんの妖精『ひょ~た~ん』に続き 第二弾となる今回は、Osaka Metro 沿線の畑で発見されたしろ菜の妖精『せや菜ちゃん』を紹介します🌱

▽プロフィール▽
誕生日:4月1日(Osaka Metroになった日)
身長:天気の良い日は伸びる
体重:雨の日は太る
好きな食べ物:きれいな水
話し方:語尾を伸ばしがち。「せやな~」が口癖
特技:●●●●●●●● 
Q.せや菜ちゃんの特技とは??💡
 「人の話をよく聞く共感上手」 or 「意外と鋭いツッコミ上手」
正解はこちらから!

頭の葉っぱで感情を表現したり、首にかけたタオルを持ちながら話す可愛らしい姿にも注目です🌱
せや菜ちゃん コピー.png(余談)Metro News2 #101 では貴重な"せや菜ちゃんの怒り顔"が見られますが、これまた何とも言えぬ可愛さ!! ぜひご覧ください!!!

⇓関連記事⇓
個性派キャラクターが案内するOsaka Metroの世界 ―ひょ~た~ん編

シロクロメトロ

「みんなはどっち派なんだろう?」
そんな疑問と共感を楽しみながら
白黒ハッキリさせてみよう!