イロイロメトロ Osaka Metroは鉄道だけじゃない

グルメも住まいも

呼べば来るバスも

受け取りサービスも

カフェやお酒も

街歩きも

マンションも

子育て支援も

モノづくりも

どんどん貯まるポイントも

イロイロ挑戦してまして。

Osaka Metro

IROIRO

METRO

イロイロな事業

e METROアプリは、地下鉄の運行情報やオンデマンドバス予約をはじめとした交通サービスはもちろん、アプリで地下鉄・バスに乗れるデジタル乗車券やOsaka Pointなど、生活がおトクで便利になる様々なサービスを提供しています。
Osaka Metro Groupで掲げる都市型MaaS構想「e METRO」を実現するため、今後も生活がもっと豊かで楽しくなるサービスを順次追加していきます!

Q.「e METROアプリを利用していて良かった!」と感じたのはどんな時ですか?

  • デジタルスタンプラリーがとっても楽しいです。仕事柄いろいろな駅への移動が多いのですが、スタンプがある駅だ、ラッキー!となったりできてただの移動時間が、楽しみな時間へと変わりました。
  • チケット購入から、オンデマンドバス予約ポイントカードまでアプリひとつでできるのはありがたい。
    個人的に列車走行位置などが見れるのも魅力的に感じる。
  • お気に入りの駅登録で、直近の時刻表がすぐ確認できる。駅に向かって歩いているときに、のんびり歩くか早足で歩くか判断できるのが便利。

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

Osaka Metro・大阪シティバスへの乗車や提携店でのお買い物でポイントが貯まるサービスです。貯めたポイントは、地下鉄・バスはもちろん、提携店でのお食事やお買い物でも利用でき、大阪市内のお出かけがドンドンおトクに!

デポる。は、駅のロッカーで近隣店舗の商品を受け取れるサービスです。駅構内に設置した専用ロッカーで、近隣店舗の商品を通勤やお買い物の合間など、お好きなタイミングで待ち時間なく非対面で受け取ることができます。

オンデマンドバスは、通常のバスと違って既定の経路や時刻表がない予約型のバスです。乗りたい場所から行きたい場所まで、自分都合に合わせてAIが予約に応じた最短ルートを計算してくれます。必ず座れるのも嬉しい便利で快適なバスです。

Q.「オンデマンドバスがあって良かった!」と感じたのはどんな時ですか?

  • 60代になって、膝の調子が悪く最寄りの地下鉄駅でさえ遠く感じで、外出を控えてしまう。
    オンデマンドバスの利用で、趣味や買い物にいつも利用して助かっている。
  • 暑い日のお出かけに助かりました。
    重たいものの買い物に助かりました!
    車椅子のおばあちゃんの通院に助かりました!!

Q.オンデマンドバスを人に勧めるとしたら、どんな活用方法・シーンを提案しますか?

  • 駅やバス停までと目的地の距離がある場合、目印になるような施設が乗降場所になっているので、小さい子供や高齢者と外出するといったシーンに便利です。

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

大阪・関西万博会場内外輸送でのレベル4による運行及び遠隔監視を目指し、2024年3月から自社開発した車両で実証実験を開始しています。万博閉幕後も実証実験を重ね、自動運転バスの社会実装を通じて、ドライバー不足の解消など交通ネットワークの維持、サービスの高度化を図り、大阪の発展に貢献していきます。

Osaka Metro沿線を、テーマごとに深く濃くご紹介するディープなお出かけ情報サイトです。テーマごとにアンバサダーが、「マニア」な視点でまだ知られていないオススメの店舗やスポットをご紹介します。

Metronoは、Osaka Metroとその沿線のお出かけ情報を発信する情報誌です。沿線の注目グルメや新店情報に加え、著名人ゆかりの沿線スポットを訪ね歩き、知られざるエピソードなどをご紹介します。

毎月第1金曜日にOsaka Metro各駅で配布している、沿線のまちあるきスポットやお散歩コースを紹介するリーフレットです。ルートをそのまま辿るもよし、少し寄り道してみるのもよし。大阪がもっと好きになるお散歩コースをご紹介しています。

「ぶらりウォーク」は、電車を利用せず、大阪市域の駅から駅を歩きながら、まちの魅力を再発見できるウォーキングイベントです。これまで延べ約7万8千人が参加し、いつもと違う気分でウォーキングを楽しみながら駅周辺の名所を巡ります。

Metro Opusは、Osaka Metroの直営ポップアップ型販売店舗です。「いつもの通り道に、とっておきの出会いを。」をコンセプトに、Osaka Metroがセレクトしたスイーツや食品、グッズなどさまざまな商品を週替わりで販売しています。

Q.どんな目的やシーン・楽しみを持ってMetro Opusの店舗に立ち寄りますか?

  • 自分のご褒美に。友人に会う際のお土産に。
  • 滅多にお目にかかれないスイーツを女子会のおやつに買う事ができてとても嬉しかったです。
    好きなものが売られていると買いたくなります。
  • 日頃買えない話題のスイーツやお惣菜があった時に、テンションが上がって買ってしまう。

御堂筋線 新大阪駅直結で地元大阪を中心とした個性豊かな関西の人気店舗が連なる「食」を中心とした商業施設です。モーニング、ランチや仕事帰りなど様々なシチュエーションでご利用いただける、飲食や食物販の人気店舗をセレクトしています。

アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>34階にある、Osaka Metro初の「駅ソト」レストランです。地元大阪産も取り入れ、「毎日を美しく、健やかに、もっと楽しむために」をコンセプトに、モーニングからディナータイムまで、一日中お楽しみいただけます。

Q.Orchid timeをどんな目的やシーンで利用することが多いですか?

  • ランチの利用や自分のご褒美。

Q.Orchid timeの特に良いと思うところ、好きなところはなんですか?

  • 話がしやすい空間

Q.Orchid timeでお気に入りのメニュー、またその理由はなんですか?

  • ぐい飲みセット。気兼ねなく会話ができて、食事もできるから

※2024年 e METROアプリ利用者へのアンケート調査から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

土地所有者と出店事業者のマッチングプラットフォーム事業であり、フードトラックの車両手配から出店場所の確保まで、駅周辺でのフードトラック出店を幅広くサポート。毎日のランチタイムや休日のイベント行事などで食事に彩りと楽しさをお届けします!

大阪の名店“リュミエール”のシェフ唐渡監修の「身体に優しいフルーツカフェ」。季節のフルーツをふんだんに使用したフルーツパフェや野菜のおいしさを引き出したフード類など、様々なお料理を提供します。

次世代自販機は、先端テクノロジーを活用した「駅のスマート化」を目的とした、IoT技術を駆使した自動販売機です。電子マネーやQRコードのキャッシュレス決済をご利用いただけるほか、e METROアプリと連携したサブスクリプションサービスやOsaka Pointもご利用いただけます。

ekimoは、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに展開する梅田・天王寺・なんば駅にある「エキナカ」の商業施設です。日用品からファッション、グルメ、お土産、コンビニなど、あらゆる商品・サービスを取り揃え暮らしに快適さと彩りを加えます。

引退車両の廃材を使ったアップサイクル商品の企画開発を行う「廃車再生プロジェクト」や、地域事業者といっしょに魅力的な製品開発を行う「ええもんいっしょにプロジェクト」など、大阪・関西のものづくり事業者との共創により、今までにない新しい価値を生み出しています。

Metrosaは、Osaka Metroが展開する賃貸マンションシリーズです。Metrosa弁天町やMetrosa南森町など、現在5つの物件が稼働中です。こうした不動産事業を通じて、大阪の街の活性化や地域社会の発展への貢献も目指しています。

METRISEは、Osaka Metroが展開する分譲マンションシリーズです。2024年5月竣工のメトライズタワー大阪上本町や、好評分譲中のメトライズ森ノ宮中央が現在建設中です。

Osaka Metroのオフィスビル・商業ビル事業です。Osaka Metro駅出入口直上小規模物件を「Metro Porte(メトロポルテ)」シリーズとして、様々な用途で展開しています。

Osaka Metroのオフィスビル・商業ビル事業です。Osaka Metro沿線のオフィスビル・複合ビルを「Osaka Metro○○ビル」という名称で展開しています。

エリアリノベーションとは、エリアの特徴を丁寧に紐解き、共感者と共に実験的に小さな取り組みを繰り返し、少しずつエリアに変化を起こすことでその価値を向上させる新しいまちづくりの手法です。Osaka Metroでは、沿線地域の活性化を目指して、御堂筋線「西田辺」「長居」「あびこ」、中央線「弁天町」「朝潮橋」「大阪港」のエリアを中心に「Osaka Metroエリアリノベーションプロジェクト」を推進しています。

民間学童「えすこーと」を展開する株式会社Sene-Gと業務提携し、2024年7月に「えすこーとOsaka Metro 都島駅前校」を開校!小学校への送迎や選べる習いごとつきの学童保育です。仕事と子育ての両立をサポートし、放課後の時間に子供の成長の糧となる多様な体験や学習機会を提供します。

  • 20系を見られたこと、森ノ宮駅から車庫まで地下鉄に乗って行けたことがよかった!
  • 娘がとても楽しそうに見たことを話してくれたので、参加させてよかったです。

2024年「8/6(火)森之宮検車場遠足 参加者アンケート」から
(大阪市高速電気軌道株式会社調べ)

ナニコノクチコミ

「このクチコミって一体何のこと?」
事業の数だけ魅力があって、
人の数だけクチコミがある!
気になるクチコミをタップして
疑問を明かそう!

余談もポロポロありまして… メトロのコボレバナシ

日頃からお伝えしている大事な情報以外にも、
役立つ小ネタや気になる噂、
身近な出来事、ときどき苦労話など、
私たちのコボレバナシを
聞いてくれたら嬉しいです。

個性派キャラクターが案内する
Osaka Metro の世界 ―せや菜ちゃん編

Osaka Metro 公式YouTubeで毎週木曜日配信中の「Metro News2」🎞️
その動画に登場するキャラクターのプロフィールが実はかなり個性的!

前回ご紹介した千成びょうたんの妖精『ひょ~た~ん』に続き 第二弾となる今回は、Osaka Metro 沿線の畑で発見されたしろ菜の妖精『せや菜ちゃん』を紹介します🌱

▽プロフィール▽
誕生日:4月1日(Osaka Metroになった日)
身長:天気の良い日は伸びる
体重:雨の日は太る
好きな食べ物:きれいな水
話し方:語尾を伸ばしがち。「せやな~」が口癖
特技:●●●●●●●● 
Q.せや菜ちゃんの特技とは??💡
 「人の話をよく聞く共感上手」 or 「意外と鋭いツッコミ上手」
正解はこちらから!

頭の葉っぱで感情を表現したり、首にかけたタオルを持ちながら話す可愛らしい姿にも注目です🌱
せや菜ちゃん コピー.png(余談)Metro News2 #101 では貴重な"せや菜ちゃんの怒り顔"が見られますが、これまた何とも言えぬ可愛さなのです!! ぜひご覧ください!!!

空飛ぶクルマのコボレバナシ(後編)
ー2028年の実用化に向けた航路

Osaka Metro は、空飛ぶクルマの機体開発を進める SkyDrive社と、
2028年の空飛ぶクルマ実用化に向けて業務提携を結びました。

実用化する上で最重要項目となるのは"安全性"。
そこで SkyDrive社が一緒に研究を進めるのはなんとあのJAXA
え?宇宙?と思われた方もいらっしゃるでしょう。
実はJAXAは日本最大の航空機用風洞試験設備を有していて、
そのJAXA協力のもと、空飛ぶクルマの特性把握や性能向上を進めています。 

Osaka Metro は「空飛ぶクルマについてもっと知ってほしい!」という思いから、2025年3月にオープンした大阪港バーティポートにて毎週末イベントを開催!
VR体験や実機搭乗体験(飛行はしません)などができるほか、予約制なので空飛ぶクルマをゆっくり見ることができます♪

空の日常利用を身近なものにする空飛ぶクルマ。
この実用化により、さらに多くのお客さまに新しい「便利」「安全」「安心」な移動サービスを提供していきます!お楽しみに!

大阪港バーティポートやイベント情報については空クルラボHPをチェック!
※展示・体験内容は変更することがあります。
機体.jpg空クル搭乗体験.png

空飛ぶクルマのコボレバナシ【前編】
ーそもそも空飛ぶクルマって⁇

「空飛ぶクルマって、クルマって言うけど全然クルマじゃないやん」

と、おそらく大半の人が思ったことがあるはず。(かくいう私もはじめはその一人でした)

でもそう思うのはごくごく当たり前なことで...。
実は、『車のように身近で気軽に使える乗り物になってほしい』
という思いから"クルマ"と名付けられたそう。

そんな空飛ぶクルマを簡単に説明すると
 ◎電動だから低騒音かつCO2排出はゼロ
 ◎簡単に操縦できて将来的には自律飛行も可能
 ◎垂直に離着陸=省スペースでの発着(⇒ビルが多い都市部での運航に期待!

日常生活の新たな移動手段であることはもちろん、災害や事故現場での活用にも期待されているなど、実用化のメリットはたくさん◎
でもまだまだ私たちの生活には馴染みがないですよね。

そんな状況を打破すべく、Osaka Metro は空飛ぶクルマ専用の離着陸場をつくって定期的にイベントを開催したり、そのイベントにとある宇宙航空研究機関を招待してトークイベントを行ったりと、空飛ぶクルマをより多くの方に知っていただく取り組みを進めている真っ最中!

後編では、そんなコボレバナシをお伝えします!

お楽しみに♪
前編①.JPG

偶然にして必然?
ちゃばこ、かく生まれし。

静岡発のお茶目なお茶みやげとして、本物のタバコさながらのユニークなパッケージが特徴的な粉末お茶スティック『ちゃばこ』。
2024年12月、大阪限定ご当地パッケージとして Osaka Metro 中央線400系デザインのちゃばこが誕生しました!

でもなぜ、静岡の『ちゃばこ』と大阪の『Osaka Metro』がコラボ...??

そのきっかけはなんと、Osaka Metro 社員(東京出身)の帰省!
リテール事業課に所属し、日頃から駅ナカのサービス向上に取り組んでいた社員Aさん。
帰省の道中で寄った静岡県の駿河湾沼津SAで販売しているちゃばこを偶然見かけ、そのデザインのユニークさに「これはおもしろいかも」と思ったのが事の始まりだったそうです。

2025年3月には、コラボ第2弾である御堂筋線デザインのパッケージも完成!!
笑いの街 大阪で鉄道を走らせる Osaka Metro と、『世の中を、茶化そう。』をコンセプトにしているちゃばこのコラボはまさに偶然にして必然...!
今後の展開にも期待してしまいますね...♪

ちゃばこの販売場所はこちらから

画像2.jpg

画像1.jpg

個性派キャラクターが案内する
Osaka Metroの世界

Osaka Metroの公式Youtubeで毎週木曜日11時配信中「Metro News2

Osaka Metroの事業内容やちょっとした豆知識などを届けてくれる、個性的なキャラクターを紹介します。

今回は大阪城の近くの畑に住みつき天下統一を目指す計画をたててる「ひょ~た~ん」をご紹介!

ちなみに、ひょ~た~んの身長と体重は、大阪城にゆかりのある有名人と同じくらいとの情報が...答えが分かった方はシロクロメトロで投票してください!

▽キャラクター紹介▽

〘ひょ~た~ん〙

 誕生日:41日(Osaka Metroになった日)

 出身地:実は岐阜(千成ひょうたんと同じ)

 身長:●●●●と同じくらい

 体重:●●●●と同じくらい

 好きな食べ物:ひょうたんの形をしたおまんじゅう

 特技:よろけずに電車に乗る

 口癖:だっひょ〜!

答えはこちらから

Osaka Metro車両の吊り輪と貫通幌がバッグに変身!

Osaka Metro車両の吊り輪と貫通幌が、turetetteシリーズのバッグとして生まれ変わりました。貫通幌は、車両間をつなぐ通路を覆う蛇腹状の素材で、耐久性と難燃性が魅力です。長年の汚れを強力な洗剤で徹底的に洗浄し、再利用。また、小さい頃、吊り輪に憧れたけど手が届かなかった経験から、吊り輪をただの持ち手にするのではなく、「小さな子どもがつかまるための持ち手にする」というアイデアを追加しました。親が"ここ持っててね"と子どもに声をかければ、いつものお出かけが、きっと楽しい思い出になるはず。そんな製作者のこだわりが詰まったこのバッグは、日常づかいににぴったりです。ぜひ手に取ってみてください!

商品との出会いを光で引き立てる!Metro Opus梅田店がデザイン賞を受賞!

Osaka Metroの直営ポップアップ店舗 Metro Opusは、毎週厳選された商品が入れ替わり、様々な商品に出会えることが最大の魅力。「どんな商品が入っても魅力的に見える」ように工夫された光を効果的に用いた「フレーム」デザインにより、商品の色や魅力が際立ち、店舗全体の存在感もアピールしています。その中でも20224月にオープンした『Metro Opus梅田店』が、「第56回日本サインデザイン賞」で関西地区デザイン賞を受賞しました。他にもMetro Opusは店舗ごとに地域の特色を生かした異なるデザインコンセプトを持ち、訪れるたびに新しい体験が楽しめます。商品だけでなく、店舗デザインも魅力のMetro Opusをぜひ訪れてみてください!

タワマンにいかにして季節感をもたせるか?

メトライズタワー大阪上本町は、都会的でスタイリッシュなマンションデザインに加え、周囲の植栽にもこだわりが。担当者が何度も打ち合わせを重ね、茨城県まで足を運び、一本一本の枝ぶりを確認して植えたイロハモミジやケヤキは、四季の移ろいを感じさせてくれます。また、低層部の商業区画「Metro Terrace Uehonmachi」は入居者以外の方もご利用いただけます。ぜひ、こだわりを感じに訪れてみてください。

メトライズ大阪上本町差し替え.jpg

変わった駅名表記の謎

駅名の表記といえば『漢字』が一般的。そんな中にひら仮名が混ざった変わった駅名も存在します。それが「だいどう豊里駅」。なぜこのような表記になったのでしょうか。

それは駅周辺に大桐・大道南の2つの「だいどう」地区があるためなのです。その昔、周辺には三宝寺(現在は廃絶)という寺院がありました。その大道が縦横に通じていたことがその地名の由来です。近年「大桐」に改名されたのですが、現在も「大道南」のような表記の地区が残っているため、ひら仮名の表記としているということなのでした。「Osaka Metroまちさんぽ」では駅周辺の地域の歴史や文化を紹介しています。何気なく通っている道にある石碑や神社の意外なエピソードや地域の歴史を触れてみては?

自分だけのe METROアプリを作ろう!

e METROアプリにはたくさんの機能がありますが、機能メニューの表示を自分好みにカスタマイズできるようになりました! 
よく使う機能はお気に入りに表示して、あまり使わない機能は非表示にもできます。 
e METROアプリを自分好みに変えられる【お気に入り】設定、おすすめです! 
普段使わない機能にも実は便利やお得が隠れているかも!? 

シロクロメトロ

「みんなはどっち派なんだろう?」
そんな疑問と共感を楽しみながら
白黒ハッキリさせてみよう!